第38回 大山街道7 石倉橋~田村十字路
[期 日]10月5日(土)日帰り
[天 候]晴れ
[参加者]榎本、関口、寺田(係)、佐々木敏、河口、伊礼、梅澤、西村、金井信、小野村、
助廣(相模原町田支部) 計11名
[記 録]伊勢原駅9:30=石倉橋9:45…上行寺10:00…二ノ鳥居…山口家住宅10:28…五霊神社…伊勢原大
神宮11:16…昼食11:30~12:10…竜神通り…三福寺…八坂神社13:20…三観寺…東円寺…渋田川
…御霊神社14:46…神奈中田村車庫…十王堂跡…田村十字路バス停15:40=本厚木駅16:10
[感 想]今回から大山から江ノ島への田村通りを歩く。前半は伊勢原の街中を歩き、後半は相模の田園風
景の中を歩いた。上行寺は昭和になってから東京から移転した寺なので大山詣りとは関係がない
が、江戸の著名人の墓がある。山口家はこの地の代官を勤めた家でその住宅には政府高官も訪れ
たようで立派な玄関、正面の間が残っており圧巻。田村十字路でバスに乗る。厚木宿から歩いた
大山道の一部をバスで本厚木駅まで戻った。10月とはいえ真夏のような暑さの中、皆さん、お疲
れ様でした。
第39回 古稀山歩(19) 高尾山 (山名、日程変更)
[期 日]10月23日(水) 晴れ
[参加者]榎本 河口(係り)梅澤(係り) 杉山 小村 金井多 佐々木勝 中野 井上 計9名
[記 録]京王高尾山口駅10:10…稲荷山登山口10:15…稲荷山(東屋)11:10~20…4差路分岐11:50
~55…高尾山12:25~13:50…薬王院14:15~25…かすみ台15:45~15:10(解散)=全員
ケーブルで下山
[費 用]朱印100円 ケーブル片道450円
[感 想]久しぶりの快晴に恵まれ、車窓からの富士山が見事でした。高尾山も台風19号の影響をもろに
受けて、土砂崩れ、増水、倒木等が各所にあり、登れるのは稲荷山コースとケーブルのみとあっ
て、我々は登りを稲荷山コース(下りはぬかるんで滑りやすい)、下りをケーブル利用と決めて
出発しました。稲荷山コースはそれなりに登る人がいましたが、尾根に出ると道は広くて、下っ
て来る人も少なくてのんびり「古稀クラブペース」で登る事が出来ました。頂上では秘密のベン
チも来る人も少なく殆ど貸し切り状態の自然の中での楽しい昼食時間を過ごしました。
帰路は当然ネコ道(本来ふじ道と言うらしい)。道は荒れていましたが無事に通過。杉苗奉納の
札のある参道では一か所土砂崩れの場所があり「健康登山・古稀クラブ」の札はすれすれの処で
土砂に埋もれることなくて「古稀クラブ強し、よく頑張った」と久しぶりの高尾山に心も身体も
すっきりしてかすみ台で解散しました。(危険を予測した2名はケーブル往復)
*10/16のヤビツ峠から大山は台風の影響で、ヤビツ峠までのバスが運休。登山道の様子も不明の
ため中止して高尾山に変更しました。
 |
 |
 |
 |
アキノキリンソウ |
シロヨメナ |
ヤクシソウ |
楽しい昼食 |
第40回 三増古戦場跡から志田峠
[期 日]11月3日(日・祝)日帰り
[天 候]曇り時々晴れ
[参加者]榎本(係)関口 園田 寺田(係) 佐々木敏 河口 梅澤 計7名
[記 録]厚木バスセンター9:45=三増10:21…古戦場跡10:45~11:00…旗立松11:40~59…志田峠
12:46~13:25…清正光往復…半原バス停15:05~11=本厚木駅16:03
[感 想]天気予報は午後から雨の予報。しかし、さすがは晴れの特異日。雨には降られなかった。三増古
戦場は甲斐の武田軍と相模の北条軍とが決戦を行った跡、武田軍の勝利に終わったとのこと。
丹沢周辺には武田信玄の旧跡が多く残っている。今回アップダウンはあまりなく、登ったのは旗
立松と清正光の2か所のみ。旗立松は以外にもゴルフ場の中にあった。信玄が「風林火山」の旗
を立てた場所というだけあって古戦場が一望の元にあった。清正光は尾根の上にある日蓮宗系の
独立宗教。急な階段を登った上にある本堂はなかなか立派であった。
第41回 古稀山歩(20) 高尾山
[期 日]11月13日(水) 曇り時々雨
[参加者]榎本 関口 河口(係り)伊礼 梅澤(係り) 田中 小村 金井多 佐々木勝 計9名
[記 録]京王高尾山口駅10:00…琵琶滝10:30~35…かすみ台(病院コース)11:20~30…
薬王院11:55~12:15…高尾山12:40~14:10…薬王院14:35~40…かすみ台15:00
~05(解散)=ケーブルで下山(1人1号路をテクテク)
[費 用]朱印100円 杉苗料1,000円 ケーブル片道490円
[感 想]平日で今にも降りそうな曇り空の中、高尾山は「もみじ祭り」とあって凄い人出でした。
登山道は6号路(復旧の目途は不明)を残して歩けるようになりました。薬王院で杉苗奉納(2
万本)の手続きをし、本堂に撫木を納めてお参りをしてから山頂へ向かいました。雨模様の中、
頂上も人で溢れていて、何時ものベンチもやっとい1席確保できる有様でした。薬王院でいただ
いたお供物4品のうち、お酒2本(もちろん銘柄は高尾山)は、皆で奉納の報告とこれからも健
康で登山が出来ますようにと乾杯。後の3品は希望者に。食事中に雨がパラパラと降りだしたが
大した降りでなく間もなく止んで、持ち寄りのご馳走で楽しい時間となりました。帰路は天気が
イマイチなので4号路をを避けて何時ものネコ道でかすみ台へ。かすみ台で解散としました。
*杉苗奉納者 参加者9名と加藤、野口、西村、杉山、金井信、中野、故森、釜萢、村田、鈴木、
小村の計20名。杉苗奉納2万本。今年も家族や友人の奉納があり、お蔭さまで2万本の奉納が出
来ました。参道はまだ崩れたままですが、今年の古稀クラブの札は頑張って立てられています。
令和2年はきっと参道も修復されて「川崎市健康登山古稀クラブ」の札が飾られることでしょう。
 |
 |
 |
 |
リュウノギク |
樹齢204年の杉の木 |
杉苗奉納を祈念して |
遅咲きのリンドウ |
2019年12月以降の山行報告詳細はこちらをクリックしてください。
※只今報告を待っています。
◎Page Top